サウナ&車中泊の総合満足度:★★★★☆ この組み合わせはお勧めできる!
2025年5月某日、旅は日本三名泉の一つ、草津温泉へ。言わずと知れた温泉天国ですが、実はサウナも素晴らしいとの噂を聞きつけ、期待に胸を膨らませてやってきました。40代の疲れた心身には、やはり名湯の響きは魅力的です。今回は、草津温泉の中でも特に評価の高い「大滝乃湯」と、湯畑にも近い「湯畑観光駐車場」での車中泊の組み合わせをレポートします。
4月の筑波山で足首を負傷し、現在も完治していないためしばらく登山は我慢。そのため、しばらくはサウナ+車中泊のコンビネーションで記事を作成していきます!

大滝乃湯:合わせ湯と本格サウナ!草津の名湯でととのう贅沢
料金:大人 1,100円
草津温泉バスターミナルからもほど近い「大滝乃湯」。その名の通り、大きな滝のように湯が流れ落ちる打たせ湯が名物ですが、サウナ施設も充実していると評判です。料金は1,100円と、これまでの施設と比べると少しお高めですが、その価値は十分にあると感じました。


サウナ室 サウナ室は95℃としっかり高温。それでいて息苦しさはなく、木の香りが心地よい空間です。テレビはなく、静かに自分と向き合える環境。会話も禁止で、皆黙々と汗を流しています。このストイックな雰囲気がまた良いんですよね。広さも十分あり、ゆったりと過ごせます。
水風呂 水風呂は体感で15℃ほど。キリッと冷たく、サウナで火照った体を一気に引き締めてくれます。まさに「これぞ水風呂!」といった爽快感。草津の良質な水を使っているからでしょうか、肌触りも柔らかく感じます。
休憩スペース 休憩スペースは、露天エリアに椅子3席+ベンチ3席ほど用意されています。特筆すべきは露天エリアの眺望。緑豊かな木々に囲まれ、まるで森林浴をしているかのような気分で外気浴が楽しめます。これは本当に気持ちが良い!40代の乾いた心に潤いが染み渡るようです。脱衣所には冷たい飲み水も完備されています。
合わせ湯 そして「大滝乃湯」のもう一つの魅力が「合わせ湯」。温度の異なる浴槽に順番に入っていくことで、体を慣らしながら温泉の効果を高めるというもの。これはサウナとはまた違った心地よさがあり、ぜひ体験してほしいです(合わせ湯の一番最後は熱すぎて秒で脱出!笑)。
施設は全体的に年季が入っているものの、隅々まで手入れが行き届いており、むしろそれが「味」となって風情を醸し出しています。本格的なサウナと極上の水風呂、そして素晴らしい外気浴環境。さらに名物の合わせ湯も楽しめるとなれば、1,100円の価値は十二分にあると言えるでしょう。草津温泉、恐るべし!
公式HP:大滝乃湯
湯畑観光駐車場:湯畑至近!観光地のど真ん中で仮眠する非日常体験
料金:キャンピングカー 2,000円(15:00~翌10:00)
「大滝乃湯」で極上の癒やしを堪能した後は、草津温泉の中心地、湯畑のすぐ近くにある「湯畑観光駐車場」へ。キャンピングカーは一泊2,000円(乗用車は1,000円)で、15時から翌朝10時まで利用可能です。少し離れれば道の駅や別途有料の車中泊場所もあるようです。私はサウナと車中泊場所の近さ、それから湯畑へのアクセルを考えて、それなりの値段ではありますがここにしました。


駐車場 駐車場は1階と2階があり、キャンピングカーは2階です。さすがは人気観光地、広々としています。そして嬉しいことに、どの駐車スペースもほぼフラット!これはキャンピングカー乗りには非常にありがたいポイントです。夜間はトラックの出入りもなく、周囲の道路の交通量もほとんどないため、非常に静かに過ごせました。
トイレ トイレは小規模で、設備はやや古め。清掃状況はタイミングによるかもしれませんが、私が利用した際は特に問題ありませんでした。草津温泉自体、標高が高いためか、夏場でも虫が少ない印象です。


その他 平日の夜でしたが、2階には私を含めて3台、1階には10台程度の車が仮眠目的で利用していました。夜の湯畑周辺を散策した後、すぐに車に戻って休めるというのは、この駐車場ならではの魅力です。ただし、注意点としては、係員さんが朝に来るまで出庫できないこと。この日は朝6時半頃に係員さんが来て、出庫可能な状態になりました。早朝出発を考えている方は注意が必要です。

観光地のど真ん中で仮眠するという、少し非日常的な体験。そして何より、あの草津の湯畑に徒歩数分という立地は最高です。料金は少々張りますが、その利便性と安心感を考えれば納得できる範囲内でしょう。「大滝乃湯」の極上サウナと合わせれば、草津温泉を満喫できる素晴らしい組み合わせだと感じました。40代の一人旅に、こんな贅沢もたまには良いものです。
参考情報:草津温泉 湯畑観光駐車場